🍃高齢者の転倒を防止するにはどうすればよいか考える

はじめに、日常生活で発生する事故は様々な原因で発生しますが、皆様何を思い浮かべますか。実に身近なところでしかも一旦起こってしまうと大変厄介なのが今回のテーマである「転倒」です。転倒は、「尻もちをつく」「つまずき倒れる」「ベッドサイドや車椅子に座っていて滑り落ちる」など様々な発生状況がありますが全て転倒です。

これは老年症候群の一つとされ高齢者死亡原因の上位に位置します。転倒の発生は、生活活動を著しく低下させ寝たきりをつくる直接的原因と言われます。特に高齢者の身体には転倒しやすい理由がありますので是非ともお気を付け頂きたいところです。  

そこで今回は「転倒を防止するにはどうすればよいか?」をテーマに、そうした転倒事故についてお話をいたします。

*高齢者の転倒状況について

「病院や介護施設での転倒」総数の20%が一般家庭 40%が病院や施設

高齢者の骨折は発生部位に特徴があるのですが、中でも大腿骨頚部骨折は寝たきりになる原因として特に注意が必要です。その大腿骨頸部骨折の直接的な原因の約90% は転倒によって発生しています。大腿骨頸部は解剖学的にみても剪断力に弱い部位であって特に女性は加齢によって骨粗鬆症の発症頻度が高い事もあり注意が必要です。転倒の実態を把握し予防対策を行うことは最も有効なことであって強いては寝たきりの予防につながるのです。

*内因要因について

  • 加齢により身体の中では感覚、視覚、神経、筋骨格、バランス機能、高次神経系など多くの機能低下を起こします。身体に分布する感覚受容器(刺激を感じ取るセンサー)の数の減少はもとより、その感覚を脳に伝える速度も遅くなり、ここだけをとっても明らかに歩行やバランスに影響を及ぼします。
  •  一年間のうちに転倒の経験がある場合はない場合に比べて同年に再発率が高いと言われています。また、転倒の恐怖心によって安静時間が増える傾向にありより運動機能が低下し転倒のリスクが高まる転倒後遺症候群を招く事も少なくありません。
  • 関節痛、特に変形性膝関節痛は先に述べた「介護が必要になる原因の4位」に入る症状です。関節の疼痛やバランス感覚の低下によって転倒の危険は高まります。
  • 特に薬物ですが、降圧剤・血管拡張剤・睡眠導入剤・安定剤・消炎鎮痛剤などはふらつきやめまいを引き起こすと言われているので注意が必要です。

*外的要因について

私たちの体にはメカノレセプターというセンサーが働いていて関節の角度や動き、筋肉の収縮の情報を脳へ伝え転倒しないように体を制御しているのですが、加齢とともにそのセンサーの働きが低下します。歩行では足裏と地面との距離が1.7Cm程度であるに対し50代女性ではわずか2mmと言われます。地面のわずかな段差や摩擦抵抗の変化はセンサーが瞬時にキャッチし転倒を回避するのですが、高齢者の場合はセンサーの反応が遅くなっているため危険を回避する事出来ず転倒へつながるのです。

*今日からできる転倒の予防対策について

①自宅での転倒は、住環境を整備することで簡単に取り除けます。 

歩くとき障害になるものがあれば取り除き、足元が暗い所に照明をつけたり、段差に目印のテープを貼ったり、階段に手すりを付けるなど、できるところからバリアフリーにしていきます。

②加齢とともに現れる身体機能の低下は、トレーニングや日常活動のなかでの心がけで予防できます。

  • 片足立ち・・・左右各1分間を目標に立ちます。無理な方は、机に手をついたりして初めは10秒からはじめて1分を目標に少しずつ間隔を伸ばしていきます。机に手をつくのも両手からはじめて、慣れてきたら指先、片手と変えて下さい。1日合計3回行うとバランス感覚にも効果的です。
  • 爪先立ち・・・テーブルなどに手をついてお体が安定するのを確認し、ゆっくりと爪先立ちして下さい。数秒状態保持し、その後ゆっくりとかかとを下ろして下さい。爪先立ちが出来ない方は、かかとが軽く浮く程度でもかまいません。10回1セットを1日に3回行うと下腿部のムクミや冷え性にも効果があります。
  • スクワット・・・肩幅に足を広げて椅子に腰をかけるようにゆっくりと90度の角度を超えない範囲でお尻を下ろします。回数は5回くらい1日3回で効果があります。これが無理な方でつかまり立ちが出来る場合は、椅子に腰掛けてテーブルに手を置いた状態でゆっくり立ちゆっくり座る動作を繰り返して下さい。つかまり立ちも出来ない方は、手をついた状態で立ち上がるつもりで腰を浮かせるような動作をして下さい。
  • 膝伸展運動・・・椅子に深く腰をかけて上半身が安定するように手は椅子の側面などをしっかり持って下さい。お膝を90度の状態から0度にまでゆっくりと伸ばします。伸ばしきった状態で数秒保持し、またゆっくりと元の状態に戻して行きます。物足りない方は足首にオモリをつけたりゴムチューブを足に引っ掛けて行うと良いでしょう。お膝の痛い方は1セット10回を1日に3回行うと効果的です。

③自分の足のサイズよりも大きすぎたり逆に小さすぎる靴もよくありません。また、本来の足のサイズよりもむくみが原因でサイズが大きくなっている方は、そのサイズに合わせて靴を使用し、むくみが緩和したらそのサイズに合わせて靴を使い分けることが理想です。現場で多く見受けられることは、靴の踵を踏んでいる方やスリッパやサンダルを使用している方です。これは特に転倒のリスクが高まりますので少しだけとは考えず靴をきちんと使用されることをおすすめします。

④薬剤によっては眠気、ふらつき、注意力低下、めまいなどが現れることがあります。お薬手帳に書いてある副作用をもう一度確認し、もしこのような副作用に気づいたら、医師に相談してください。

*転倒予防の目標

転倒予防の目標は、高齢者の健康的な生活を損なう骨折を予防することであり、単純に転倒回数を減らせばよいのではありません。転倒を予防し、骨折を予防し、要介護や寝たきりを予防することが第一の目標です。

そして、その過程の中で培われた能力と自信と希望により、生きがいが生まれるのです。

一人ひとりの高齢者の健康と幸福、そして自己実現のためにこそ、転倒予防を積極的に 実践する必要がある、そう考えます。


鍼灸治療院 ナチュラルスタイル  院長 髙原和也

🌱食べられる喜び

『食べられる喜び』


そう聞くと一般ではイメージし辛い事と思います。普段意識せず行っている『食べる』という行動。現実として、世の中には傷病やご高齢により徐々に口からの摂取が難しくなっている方がいます。

この様な症状でなくても、食欲不振や味覚障害により、『食べたくない』『食べても美味しくない』『味がしない』といった経験がある方もいるのではないでしょうか?

私は『食べる』について大切に考えていて、例えば経口摂取が難しくなっている方には、嚥下(飲み込み)をしやすいよう局所と姿位に関わるアライメント調整、脳神経系への促通を加えます。

鍼灸治療を加えると胃もたれががあれば胃がスッキリしたり、口腔内の乾燥があれば唾液分泌も増え食欲に良い変化があります。

施術後は『お腹が温かくなって動いている』『お腹が空いた』という方もいますね。

掲載写真の患者さん、栄養の飲み物を1日に3本飲むように言われていても欲しくないから何も口にされていませんでした。

治療後、患者さんは頑張って飲み込むと、、、

『あ〰️美味しい!』 .
『じゃあ先生も飲みましょう!』

となり(一緒に)かんぱーい!

『食べる事は生きること』

ナチュラルスタイルでは食べて美味しい!と感じ、食から生きる幸せを感じられる生活(人生)を応援しています。

#食べる喜び #生きる幸せ #嚥下

友だち追加
ナチュラルスタイルではお友達を募集しています
よろしくお願いいたします✨

🌱新元号『令和』

2019.4.1

新元号 が発表されましたね。

『令和』

凜とした綺麗な響きの中に深い優しさを感じます。

まるで日本人の心を漢字二文字で表現したような印象を受けました。

安倍首相が『令和』の意味を

『人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ』

と説明されました。

そして

『一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした願いを込めた』

と強調されましたね。

写真:日の出 2019.4.1

日本の新しい未来へ向け、次の世代に暖かい光が降り注ぐような想いが込められた年号と思います。

令和、日本人の助け合いや思い遣りの精神をこれからも大切にしたいですね。

naturalstyle co., ltd.
kazuya takahara .

#令和 #新元号 #日本人の心

⏩ナチュラルスタイルではお友だちを募しています。ご登録をよろしくお願いいたします。

友だち追加

🌱食と健康と暮らし

掲載写真は、オーガニック野菜 と高品質の地元の食材が安く買える場所。神戸市北区にある『道の駅 フルーツフラワーパーク大沢 』です。地元の質の良い食材が集まっていて見ているだけでも楽しい場所ですね✨

新鮮な野菜以外にも、肉のマルセ (ミニステーキが美味しいですよ❗)・朝どり卵 (オススメ❗)・神戸のお米(安い❗)・地酒 ・調味料・六甲チーズ・デザート・神戸のお土産など、、揃っています✨

私よく行っていて今日は写真の有機野菜と果物、そしてお米を購入しました(^-^)

🌱では今回は『食』について、ちょっと真面目な『食養』の話に触れておきます。

地元の質の良い食材を選び摂取する事は非常に大切な事で、仏教用語で『身土不仁』という言葉があります。

それは身体と土(環境)は別ではない(不仁)という教えです。

『身体』というのは適切な摂取を心掛けなければ『環境』に適応することが出来ません。

地元で取れる食材はその土地で暮らすのに非常に需要な栄養素や気が入っています。それらを摂取することで気候や風土に適応し季節の変化について行くことが出来るわけです。

東洋医学では『五行』という大切な教えがあります。春は冬に溜まった毒を排出する季節で解毒作用のある『肝』の働きを強くする食材に意識をする事が重要です。

そこで野菜では、『山菜・菜の花・春菊・人参・筍・春キャベツ』

動物性タンパク質では、『鯛や貝類』

果物では『苺』です。

中でも、春は色で言うと『青』とされるので、食材では緑色の濃い『山菜や野菜』がオススメです✨

春は自律神経症状を発症しやすく、胃腸障害や鬱傾向になりやすい季節です。それは環境変化に適応出来ていない事を示しているので、調子が優れない場合は大切な身体に意識を向けて労ってあげて下さいね(^-^)

🌱naturalstyleではLine友だちを募集しています。 宜しくお願いします。

友だち追加


#有機野菜 #オーガニック #地産地消 #マクロビオティック #身土不仁 #食養 #漢方 #薬膳 #自然療法  #自律神経

🌱髪の毛と腎精

往診の患者さんです。
既往がCOPDで肺の機能不全があります。風邪を拗らせて安静が増え歩行困難となりました。元々持病で片肺が働き辛い中で残った肺にも影が。

CRP(炎症反応)が下がらず咳や熱発が続きましたが、主治医の先生や訪問看護師さん、そしてご家族の献身的な対応で状態を維持されていました。

1日の大半をベッド上で過ごされる日々。食欲は低下してドンドンお痩せになられ、私も炎症が落ち着く迄はフレイル(廃用)予防の最低限の対応が続きました。

炎症が落ち着きYNSAとオステオパシーを再開。患者さんは夢を見ている様な虚ろで反応がありませんでしたが、回を踏む毎に意識がはっきりし食欲も増えて行きました。そして安静は多い状況下で訪問時に反応が乏しかったのが次第に挨拶をしてくださる頻度が増え、、、

そして本日、患者さんに挨拶をすると嬉しそうに笑顔で笑っているじゃありませんか✨しかも『どうも❗どうも❗』と(^-^)

私は正直驚きましたが、ずっと気にしている患者さんなので同時にとても嬉しかったです(^-^)

本当に嬉しかった✨
ご家族さまも喜んでいて色々とお話を聞かせてくださります。

患者さんに『だいぶ調子が良くなって来ましたね‼️』と声を掛けると、患者さんは『お陰さまで元気になって来ましたわ‼️』と笑顔(^-^)

写真のbeforeは3月9日。afterは1週間後の3月16日です。3月に入った頃より状態は好転し、注目いただきたいのは、『髪』が増えているのが分かります。そして髪がやや黒く生え際もしっかりしていますよね👍

これは現場ではよくあることで、回復は運動器面以外にも、髪の毛が増えたり髪が綺麗になる、聴力・目力・嗅覚・咀嚼・嚥下・味覚・食欲がアップする『目・耳・鼻・歯・髪』に変化が出ます。

それらを東洋医学では生命力を『腎(腎精)』で表しますが、患者さんの生命力『腎』がパワーアップしている事が髪の毛の変化からも分かりますね👍

長文失礼しました🙇

#YNSA #鍼灸 #東洋医学 #腎精 #オステオパシー #自然治癒力 #歩行困難 #廃用症候群 #フレイル#高齢者 #髪の毛 #往診

※ナチュラルスタイルではお友だちを募集中です‼️ご登録を宜しくお願いします👍

友だち追加

🌱こころの休息

🍀こころの休息を大切に

私がずっと苦手だったこと。

それは頭を空っぽにし何もしないで過ごす1日です。

でも今日(休日)のような時間の過ごし方も自身のポテンシャルを高める意味で上手に取り入れる必要と感じます。

ホットレモン ハーブティー コーヒー を気の向くまま口に運び、花と緑を眺めては深呼吸。

心穏やかに ストレスフリーな時間が流れ

今日を過ごせることに感謝✨

何もしないって簡単そうですがとても難しいですよね。

染々と感じました。

慌ただしい現代社会の中でも『こころの休息』を大切にしましょう。

ありがとうございます✨

#ビオラ #パンジー #シクラメン #クリスマスローズ #ムスカリ #ミニバラ #ガーデニング #穏やかな1日 #頭を空っぽに #まだ風は冷たい #こころの休息 #ありがとう #イングリッシュガーデン #時間の使い方 #自然派 #オーガニック #カフェ #ハーブ #有機 #アロマ #香りが好き

※ナチュラルスタイルではお友だちを募集中です‼️ご登録を宜しくお願いいたします✨

友だち追加

🌱施術師のこころ

今日の患者様とのひとこま。

脳卒中後遺症で片麻痺。全介助を要し失語症の女性の患者様。

訪問すると髪を切ったのが分かったので、

「○○さんおはようございます。髪を切られたのですね?よくお似合いです。」

と、一言いうと、

にっこり微笑み暫く笑顔でした(^-^)

こちらの患者様へは主治医の先生から傷病に対する同意書という許可をもらいそれに対する施術をしますが、施術師は傷病の治療だけを考えるのではなく、患者様の幸福を考える職業だと思います。

それは『患者様の声となり、想いを感じ、施術という表現で心身を癒すこと』

本当に奥が深くまだまだ勉強の毎日です。

私は患者様に出来ることを考え貢献したい。
これは独立してからもずっと今も変わらない気持ちです。

#施術師のこころ

友だち追加

■経過■難聴の患者様

前回投稿した難聴の患者様の経過をご報告します。

補聴器を幾つも使ってきて

これ迄に何台買ったことか。

今の補聴器もつけてもつけなくても同じ。

聞こえない、、、 。

それが

補聴器をつけたらはっきり聞こえるようになって嬉しい‼️

補聴器は何度も交換していて

調整もその都度してきたのに。

YNSAを開始してから

補聴器が無くてもある程度聞き取れるようになり、

補聴器をつけたらはっきり聞こえるようになったそう。

90歳も近くなり

歳のせいだからと諦めていた患者様。

本当に喜んでおられました。

良かったですね‼️

友だち追加

■症例報告■重度の難聴の患者様

ナチュラルスタイルの高原です。

これから少しずつ症例のご報告を再開したいと思います。Facebookでご報告をしていましたが止めてしまったので、こちらのブログから発信しますね。

今回は80代女性で両耳の重度な難聴の患者様からご相談がありました。

もう長い間難聴で悩んでいて

これまであちこちの病院に行っては、高齢で回復の見込は無いと言われ続け諦めていたそうです。ここ最近は更に症状が悪化してしているらしく、補聴器を付けても殆ど聞こえないようになっているとの事でした。

治療は
YNSA(山元式新頭針療法)で対応。

先ずは検査後に反応側に対する鍼を打って声を掛けました。

『○○さん聞こえますか?』

いつもなら聞こえない声が聞こえて、

患者様は

『え‼️さっきより聞こえます‼️こんなに早く効くんですか!』

と驚き、お互いに拍手(笑)

続けて左耳の方も加えて声を掛けると、

『嘘でしょ‼️聞こえやすくなってます‼️嬉しい‼️』と。

患者様に回復の光が差した事を非常に良い笑顔で笑って喜んでいました。

その様子を見た私も同じように心から嬉しかったです。

まだ治療は始まった所です。
一緒に頑張りましょう‼️

友だち追加

■ 東京都世田谷区 ■ 肩部痛の患者様とのお話

何気ない動作で肩を傷められ挙上不全の患者様がいます。

ご高齢になると関節を保護する筋や腱といった軟部組織はとても弱くなっているので、本人は何とも思わない動作で気が付いたら傷めている、ということは少なくありません。

患者様は治療の継続で順調に回復が進んでいて

ある日のこと

「先生、昨晩は夜に痛くて痛くて辛かった」

そう言うのです。

確認すると、

患肢の肩関節は上腕骨頭がやや前方で肩関節が内旋しています。一言で言うと亜脱臼しているわけです。

肩関節は腱板という筋により関節を保護されているわけですが、高齢でお痩せになり組織が弱化していると関節は不安定で些細な事で上腕骨頭が関節からずれてしまいます。

検査を進めると、

前腕が回内し肘関節は屈曲位で抵抗が

そして上腕や頚部、肩甲間部や腰部にいつもにない緊張があるので、

一定時間肘を曲げて下を向いた姿勢で物を持つか作業をしたかな?と想像し

患者様へ、(上記から)何かしましたか?と聞くと

「いや〰️実は雑巾を1枚縫いましてね!」

「先生〰️には直ぐバレますね!」

と。

私は問題のある箇所を鍼灸とオステオパシーで調整後に肩関節を整復。

すると痛みが楽になり関節可動域も拡大しました。

「あらー嬉しいわ!」と患者様。

お互いに笑っていると、、、

「いやー先生ね、、」

「調子が良くなったので私も何か出来ないかと思って

世話になっている娘のために

何か喜んで貰える事はないかと、、、。」

「私には雑巾くらいしか縫えないから

ちょっと気張って(頑張って)縫いました!」

「雑巾じゃ娘も喜ばないだろうし止めとこうかな。」

それを聞いて私は、

「娘様はとてもとても喜んでいると思いますよ。それと同時に感謝しきれないと考えておられます。何かをしてあげたいと娘様はいつも考えておられるでしょうね。それもあって私もご縁をいただいて来ているわけで、、。」

「いつも娘様はお母さんには感謝していて、お母さんのそういうお気持ちをとっても喜んでおられますから、今回の事も何にも気にしないでください。」

お互いに温かい気持ちが伝わってくるご家族様で、お話をうかがうと私も同じようにとても嬉しく感じます。

内心ジーンとなって涙が出そうになりました。

患者様の話は更に深くなり、、、

「主人との出会いがあって娘を授かって、もし一つでも道が違ったら主人とも出会えていないしむすめも授かっていないわけですから、、」と

ご家族様の大切なお母さん。

それは私にとっても同じく大切な存在です。

私にどれ程の事ができているかは自身では分かりませんが

患者様のお話や嬉しそうな笑顔を見ると

幸せな時間を過ごすお役に立てているかな?

患者様へは

「私が責任を持って診るので何も心配しないでくださいね」と

ご家族様へも「状態から続けるとまた傷める可能性があります。でもまた痛くなるからやらないで!と制限するのではなく、やれる事を残してあげましょう。再発しないように私が状態管理しますから、温かく見守りましょう。」と伝えました。

ご家族様は「そうですね。私共もそうしてあげようと思っています。それが○○(患者様)の良さなので。」

雑巾一枚

患者様は何時間かけてどういう想いで針を通していたことでしょう。

考えるだけで心が温かくなります。

そんな患者様やそのご家族様にもっと喜んでいただけるように

私はこれからもひたすら努めたい。

ご縁をありがとうございます。

友だち追加