(癌)頚部リンパ節転移術後後遺症

■症例報告 (癌)頚部リンパ節転移術後後遺症■

60代女性。平成31年1月7日にOpe後、介入は1月20日より開始。症状は疼痛・顔面神経麻痺・上肢の挙上不全。

Ope患部の前頚部とそれ以外の鎖骨下に疼痛が顕著であり、疼痛で寝ることもできず、処方されている鎮痛剤の服用も効果がありません。顔面神経麻痺のため、唇の歪みといった容姿の変化だけでなく舌の運動機能不全があり、呂律が回りにくく咀嚼が上手くできないため食事にも支障があります。右上肢の麻痺は軽度でしたが上肢が重く目視で屈曲120度付近(対側の左は170度程度)で制限がありました。

■手法■
YNSA(山元式新頭針療法)、鍼灸治療、オステオパシー(クラニアル)

■診断■
YNSA
合谷診(右③)
上腕診(右頚)
首診(左心、目視で右肝、右腎)

四診
肝実、脾腎両虚

運動器検査
特にC1~3、Th7~9にストレインが顕著。右回旋し疼痛が発症している。側頭骨の内旋が顕著。

■鍼治療■
YNSA
A点(右)×1本(初診時は2本)
脳幹点×1本(初診時は2本)
顔面神経点(やや左の反応点)×1本
腎点(右)×1本
肝点(右)×1本(初診時は2本)
心点(左)×1本
F点(右)×1本

鍼灸治療
太衝(右)×1本+お灸
足三里(左)×1本+お灸
胸椎7番×1本
肝兪(右)×1本+お灸
脾兪(右)×1本+お灸
腎兪(右)×1本+お灸
※初診時は+後渓(右)

■置鍼後■
初診時はYNSA直後(置鍼したまま)に右上肢の屈曲角に左右差少なく改善し、唇の歪みや呂律の違和感が減りました。YNSAの置鍼のまま臥床してもらい鍼灸治療と抜鍼後にクラニアルを実施。鎮痛効果も高く疼痛が緩和が見られます。

■経過■

初診時は症状が顕著であったため2日後に再診を実施。その後は週1回のペースで継続中です。2月11日の時点で疼痛は残存していますが楽に過ごせるレベルまで回復し良く眠れるようになっています。顔面神経麻痺による影響は、口輪筋と舌の運動機能が向上し、食事行いやすくなった事と唇の歪みが少なくなり変化を感じられています。目視で周囲もあまり唇の歪みを気にならないレベルまで回復。引き続き加療は要しますが経過は良好です。

退院後の食欲不振

往診の患者様のケースですが、退院後に食欲不振が続くことが現場では非常に多い症状です。

特にお身体が不自由なため歩行困難で安静や車椅子で過ごす時間が長いとより長引きます。

とある患者様は10日間くらい入院されていて、病院では殆どの時間をベッド上で安静だったようです。

退院された時にはお痩せになられて筋力は低下し食欲不振で2~多くて3割程度しか召し上がってないようでした。

腹部は様々な情報を教えてくれます。

腹部の診断の上で

今回はオステオパシーが適応と判断しオステオパシーでアプローチをしました。

この患者様の場合、腹部ではみぞおち~季肋部、その他に胸郭下部、右L3付近に強い緊張と体幹と骨盤帯を繋ぐ腰方形筋と右大腰筋に病変がありました。 ※L3の緊張は横隔膜が起因と判断。

大腰筋・腰方形筋・横隔膜は腹腔内では繋がり互に影響しあっていて、またこれらの筋は消化器、循環器、泌尿器など生理機能に大きな影響を与えています。

2月27日にオステオパシーを加え

翌日28日に現場に入っているスタッフの先生から報告がありました。

『お疲れ様です○○様ですが、今朝は食欲がありパンは完食しおかずも完食では無いが食べれたと言っておられました。歩行は起き上がる時は、歩けるか不安だったようですが、いざ歩き出すとペースも良く3周クリアしました』

回復の方向に向かってくれホッとしました。患者さん本当に頑張りましたね。

食欲不振は身体に必ずサインがあります。身体が教えてくれているわけですね。

🍃患者さまからのお土産話

念願のご家族の暮らすドイツ旅行

「とても楽しかった」

元気に行けた事をご報告下さいました。

ご家族は年々元気になっている親の姿を見て

「いい先生に出会えて良かったね」と

(私は)恐縮です

実際にご家族がドイツから会いに来てくださった事もあります。

私はなぜ鍼灸師をやっているか?

やはりこの患者さんのように

悩む患者さんの一人でも多くの方の

「お役に立ちたい」

それ以外にありません。

事実、私は大した人間じゃありません。

でもこんな私でも出来ることはあるわけで

人として一番大切な

「こころ」

それを忘れることなく

これからも学び続けます。

努力をした分

この患者さんのように

喜びが増えているのは事実ですから。

🍃京都で鍼灸治療

私(髙原)は京都の烏丸御池にある『てとね鍼灸整骨院・てとね漢方堂』の鍼灸整骨部門の非常勤講師兼管理鍼灸師として、毎週日曜日に鍼灸治療とスタッフ教育に従事しています。

京都方面で治療をご希望の方、治療家として成長したい方、是非てとねをご利用下さい✨

◎ご予約お問い合わせは◎

てとね鍼灸整骨院

〒604-8175
京都府京都市中京区円福寺町345サウス御池ビル4階

TEL 075-366-4945

🍃当帰

当帰(トウキ)

自宅のプランターで育てて当帰の葉を愛飲しています。

当帰は葉や茎は食用や薬草茶として、根は漢方薬に用いられています。

生での香りはセリ科なのでパクチーに似た香りですが、乾燥させると穏やかになります。

効能は血液の循環を整える作用から、主に婦人病に用いられますが、豊富なビタミン(EやB12)とミネラル(MgやZn)から男性も飲んだ方がいいのに、と思います。ただ糖尿病の方は飲まないようにしてくださいね。

高原

#当帰葉茶

🍃命の泉

久しぶりに習字をしました。
こう筆を取るのもいいものですね👍

泉とは?

これはツボのことです。

砂漠のオアシスには多くの生命が集まるように、人体にも命の泉とも言えるツボがあります。

探すのは熟練の技術を要しますが、これを探し当てることで奇跡的な回復をすることもありました。

難病で治療の方法がない方、癌で余命宣告されていた方、寝たきりで看取りの状態であった方、精神疾患(摂食障害や鬱病)で入退院を繰り返していた方など。

患者さんの治りたい、少しでも豊かに過ごしたいという想いと、諦めない施術者の強い信念が重なることで、命の泉が湧き心身を癒すことと思います。

まだまだ未熟な私ですが、これからも人生を豊かにするお手伝いをさせていただきますね。

高原

🍃第2回東京予約治療を終えました!

皆様ありがとうございました。

気の流れが温かい医院、思い遣りと慈悲の気の流れを感じる空間での鍼灸治療。

これまで様々な場所で施術を行いましたが、場所には目に見えないエネルギーが流れているのを感じます。

元々敏感なので空間の些細な変化を感じるのですが、空間の治癒効果というのはあるのではないか?と感じます。。

さて❗5月と6月のスケジュールが決定致しました。
下記日程となります。

■5月12日(金)~13日(土)
■6月9日(金)~10日(土)